2007-03-26 川辺郡川辺町/清水岩屋公園(2/4)

[撮影場所]
清水岩屋公園
[使用機材]
PENTAX K100D
[PR]カメラのキタムラ インターネット店 ショッピングからネットプリントまで!
[感想]
 「磨崖仏群(まがいぶつぐん)」は万之瀬川(まのせがわ)の上流の支流にある清水川の側面に掘られているものです。長さ約400メートルの岩壁に、平安時代から明治時代までの間に彫られた梵字や五輪搭・宝印搭の供養搭、仏像等が、全部で193体残っています。素人目にはよく分からないものから、素人目にも何となく分かるものまで様々です。
 専門的には、「溶結凝灰岩(入戸火砕流)の岩壁」に描かれたものだそうで・・・。
 また、この重要な文化遺産を更正に継承するために、ほぼ全部の彫刻群の合成樹脂による風化防止処理が終了しているそうです。
 平安時代から明治まで続いたにもかかわらず、現在は続けられていないのは敷地面積(?)の影響なのかよく分かりません。時代として、文化として継承するならば今でも追加されても別に不自然ではないと思いますが、いかがでしょう?
 さて、この磨崖仏群でメジャーなものとしては・・・。

大五輪搭(1枚目)

 平安時代末に彫られたもので幅4.3メートル、高さ10.3メートルの規模は日本一(らしい)。この梵字は大日如来上品悉地真言で下から「ア」「バン」「ラン」「カン」「キャン」と刻まれており、これを1回唱えると一切経を百万べん唱えただけの功徳があると伝えられているそうで・・・。

月輪大梵字(2枚目)

鎌倉時代中期のの彫られた梵字で、三つの梵字は左から「カーン」(不動明王種子)、「ケー」(計都星)、「バイ」(薬師如来種子)とそれぞれ150cmの月輪の中に彫られています。これは結構大きくそして綺麗で、素人目にもわかりやすい一品であります。今までよく無事だったものだと感心します。

タイトルとURLをコピーしました